学資保険相談のおすすめ比較ランキング10選

よりよい学資保険を選びたい、一度見直しをしておきたい、でも数も多くて選ぶのが大変…そう思っていませんか?

保険相談サービスはたくさんあり、プロのアドバイスを無料で受けられるんです。

特におすすめの保険相談サービスを紹介しますので、あなたとお子さんにあった、学資保険選びに役立つことでしょう。

すぐにランキングを見る

学資保険の相談おすすめ人気ランキング【2020年】

お子さんにとって大切な学資保険。2020年、学資保険選びに特におすすめの保険相談サービスを、ランキング10選で紹介していきます。

→比較表を先に見たい方はこちら

【1位】保険見直しラボ

ほけんガーデン

何度でもベテランFPに無料で相談可能

保険見直しラボはベテランのFPに無料相談でき、満足度の高い保険見直しサービスです。

利用者のライフスタイルに寄り添った、最適なプランを提案してくれる厚い信頼感が魅力。

何度でも無料で相談に乗ってくれるので、お子さんの将来に大切な学資保険選びをじっくりと進められます。

取り扱い保険会社 30社以上
FP相談の有無
相談タイプ 訪問型
料金 無料相談
実績 満足度96.8%
評価 ★★★★★

公式サイトを見る

【2位】ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

ライフステージに合う保険プランを提案

ほけんのぜんぶは、無料で優秀なコンサルタントに相談できる人気保険相談サービスです。

コンサルタントの、国家資格FP取得率は約97%。

お金のプロがあなたのライフステージに合った保険プランを提案します。

取り扱い保険会社は約30社と多数で、ピッタリの学資保険が見つかることでしょう。

取り扱い保険会社 約30社
FP相談の有無
相談タイプ 電話相談・訪問型
料金 無料相談
実績 FP取得率 約97%
評価 ★★★★★

公式サイトを見る

【3位】保険見直し本舗

教育費の備え方も分かりやすくアドバイス

保険見直し本舗はピッタリの保険プランが見つかる、便利で評判の保険相談ショップ。

店舗数も国内にたくさんあり、取り扱う保険会社も多いので、優秀なコンサルタントが最適な提案をします。

学資保険の見直し、新規加入相談にも丁寧に応じ、教育費の備え方についても分かりやすくアドバイス可能です。

取り扱い保険会社 40社以上
FP相談の有無
相談タイプ 来店型
料金 無料相談
実績 契約実績100万件
評価 ★★★★★

公式サイトを見る

【4位】保険相談ニアエル

保険のニアエル

全国の保険ショップを横断的に探せて便利

どこの保険ショップに行こうか迷う、そういった悩みを持つ方におすすめなのが保険相談ニアエル

全国の保険ショップを横断的に探せるので、お近くの評判のショップをすぐに予約できますよ。

教育費、学資保険の組み方に悩んでいる方には、最適なショップを紹介・予約の手配をしてくれます。

取り扱い保険会社 乗合代理店など
FP相談の有無 店舗による
相談タイプ 来店型
料金 無料相談
実績 約1200店舗を検索
評価 ★★★★☆

公式サイトを見る

【5位】保険市場

保険市場

ゆったりとした空間でプロが丁寧に相談対応

保険市場は落ち着いて相談しやすい保険相談サービスとして人気。

店舗型では、ゆったりとした落ち着いた内装で、知識豊富な保険のプロが対応します。

取り扱い83社という業界最多のボリュームなのは、的確な保険商品だけを提案できるプロがいるからこそ。

もっと最適な学資保険を見つけたい!という方におすすめです。

取り扱い保険会社 83社
FP相談の有無 △(店舗一部)
相談タイプ 訪問・来店型
料金 無料相談
実績 満足度96.6%
評価 ★★★★☆

公式サイトを見る

【6位】保険マンモス

保険マンモス

コンサルタントの質が評判!提案力に強み

保険マンモスはコンサルタントの質にこだわった、提案力の高さが売りの保険相談訪問サービスです。

保険マンモス独自の品質基準システム(FQP)で、コンサルタントの質を高いものにしています。

専門知識だけでなく、コミュニケーション力なども重視しているので、利用者に寄り添った相談・提案が可能です。

取り扱い保険会社 約22社
FP相談の有無 △・FP在籍(希望により)
相談タイプ 訪問型
料金 無料相談・有料相談あり
実績 満足度95%
評価 ★★★★☆

公式サイトを見る

【7位】保険クリニック

保険クリニック

 

納得できる学資保険選びをプロがサポート

保険クリニックは、お客様に納得して保険選びしていただくことを目標にした保険相談サービスです。

保険のことが全くわからない…という方にも、不安な点をよくヒアリングし、分かりやすく説明。

グラフや表を用いて、よりスムーズな学資保険選びをサポートしています。

加入後の丁寧なサポートも評判です。

取り扱い保険会社 約40社
FP相談の有無
相談タイプ 訪問・来店型
料金 無料相談
実績 19年の信頼と実績
評価 ★★★☆☆

公式サイトを見る

【8位】ゼクシィ保険ショップ

ゼクシィ保険相談

子育て・学費のことを気軽に相談しやすい!

ゼクシィ保険ショップは新婚家庭の保険相談に強い、評判の保険ショップ。

子育てのライフプランに、長期の研修を受けたFPが丁寧に相談対応。

お子さんが生まれてからの、学資保険を含めた最適な保険プランを、プロが一緒に考えていきます。

気軽に相談できる、と満足度も高くおすすめです。

取り扱い保険会社 22社
FP相談の有無
相談タイプ 来店型
料金 無料相談
実績 35,000組の新婚夫婦をサポート
評価 ★★★☆☆

公式サイトを見る

【9位】保険コネクト

保険コネクト

優秀なプロとお客様をコネクト!高い満足率

保険コネクトは相談利用者の約90%が満足!と評判の、プロとお客様をつなぐ(コネクト)するサービスです。

高い満足度の理由は、厳しい基準で選んだ経験豊富なFPが相談相手だから。

全国で優秀なFPが対応可能ですから、「学資保険選び、どれにすれば…」と悩んでいる方でも、的確に保険商品を提案できる力があります。

取り扱い保険会社 28社以上
FP相談の有無
相談タイプ 訪問型
料金 無料相談
実績 満足度 約90%
評価 ★★★☆☆

公式サイトを見る

【10位】保険GATE

保険GATE

最新の保険知識を持った頼れるプロが対応

多くの利用者が「友達にも紹介したい!」と評判なのが保険GATE

最新の保険知識を持った頼れるプロが対応しています。

学資保険に特に適した、保証額が毎年下がる「三角型」保険を提案しているので、毎月の支払い額も少ない特徴です。

負担の少ない保険を考えている方におすすめできます。

取り扱い保険会社 約30社
FP相談の有無
相談タイプ 訪問型
料金 無料相談
実績 「友達に紹介したい」の声94%
評価 ★★☆☆☆

公式サイトを見る

学資保険の相談の比較表

商品名 保険見直しラボ ほけんのぜんぶ 保険見直し本舗 保険相談ニアエル 保険市場 保険マンモス 保険クリニック ゼクシィ保険ショップ 保険コネクト 保険GATE
商品画像 保険のぜんぶロゴ ゼクシィ保険ショップロゴ 保険GATEロゴ
特徴 何度でもベテランFPに無料で相談可能 ライフステージに合う保険プランを提案 教育費の備え方も分かりやすくアドバイス 全国の保険ショップを横断的に探せて便利 ゆったりとした空間でプロが丁寧に相談対応 コンサルタントの質が評判!提案力に強み 納得できる学資保険選びをプロがサポート 子育て・学費のことを気軽に相談しやすい! 優秀なプロとお客様をコネクト!高い満足率 最新の保険知識を持った頼れるプロが対応
取り扱い保険会社 30社以上 約30社 40社以上 乗合代理店など 83社 約22社 約40社 22社 28社以上 約30社
FP相談の有無
(訪問一部)

(FPのチェンジ可能)
店舗による
(店舗一部)
△・FP在籍
(希望により)
相談タイプ 訪問型 電話相談・訪問型 来店型 来店型 訪問・来店型 訪問型 訪問・来店型 来店型 訪問型 訪問型
料金 無料相談 無料相談 無料相談 無料相談 無料相談 無料相談・有料相談あり 無料相談 無料相談 無料相談 無料相談
実績 満足度
96.8%
FP取得率
約97%
契約実績
100万件
約1200店舗を検索 満足度
96.6%
満足度
95%
19年の信頼と実績 35,000組の新婚夫婦をサポート 満足度
約90%
「友達に紹介したい」の声
94%
評価 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆
公式リンク 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る

→もう一度ランキングを見たい方はこちら

学資保険の相談のQ&A

これから学資保険の保険相談をするにあたって、返戻率など役に立つような知識や、どういった保険ショップ(窓口)を選べばいいのか、といった部分をQ&A形式でまとめています。

①学資保険の返戻率とは?

A:学資保険の返戻率(へんれいりつ)とは、支払った全期間の保険料に対して受け取れるお金の総額との割合のことです。

多くの学資保険では、100~110%ほどで受け取れるお金のほうが、~10%ほど高くなっていることが分かります。

②学資保険の返戻率(利率)は加入時で固定される?

A:学資保険の返戻率は、保険商品に加入したタイミングの利率で固定です。

将来下がらないというメリットがありますが、インフレにより返戻率が上がっても、固定なので反映されないデメリットがあります。

一定なため資金計画を組みやすい、という面は魅力的です。

③安い学資保険のプランを組むなら、どの保険相談窓口がおすすめ?

A:売り込みの少ない保険相談や、より親身になって考えてくれる保険相談がおすすめです。

有料相談であればノルマもないですし、安くてピッタリな保険プランを組みやすいでしょう。

この中では、6位で紹介した保険マンモスが有料相談サービスも受け付けています。

④保険会社の資料請求は無料でできる?

A:保険会社の資料請求は、何社からおこなっても無料です。

また保険相談窓口・ショップでは、各保険会社の資料を用意しているほか、独自ガイドブックや、比較のための資料など提供しているところもあるので、うまく利用してください。

⑤この中で一番プレゼントキャンペーンが豪華なのは?

A:商品券など換金性の高いものは、金融庁に禁止されているため、豪華な「商品」がキャンペーンで用意されています。

1位で紹介した保険見直しラボでは、お米やお肉といったグルメ、またはコスメ商品など幅広く揃っていて豪華です。

⑥郵便局(ゆうちょ)の保険が問題になったけど、学資保険は大丈夫?

A:郵便局(日本郵政グループ)のかんぽ生命が、二重契約など不正を行ったとして2019年報道されました。

学資保険についても返戻率の元本割れを起こすなど、不安材料はあります。

今回紹介した保険相談には、あまりに不安のある保険をおすすめするプロはまず居ない、と考えていいでしょう。

⑦全期前納のメリット・デメリットは?

A:あらかじめ保険料をすべて支払う「一時払い」との違いは、一旦すべて預けるという点です。

そのため契約者に万が一のことがあれば、残りは返還されるメリットがあります。

逆に単純な一時払いに比べて、保険料の支払い総額が若干多いのはデメリットでしょう。

⑧年末調整で学資保険は控除できる?

A:学資保険は、生活の安定性に直結する「生命保険」の一種で、年末調整の控除対象になります。

生命保険控除証明書を発行し、年末調整で一緒に書類提出すればOKです。

ただし契約期間5年未満のものは、対象にならない場合が多いので注意してくださいね。

⑨銀行の定期預金をおすすめしない理由は?

A:お子さんの将来のため、銀行の定期預金を利用する方は多いでしょう。

しかし返戻率はほぼ100%ですし、それ以上の返戻率の学資保険には保険料控除もあります。

さらに契約者の万が一の際には、払込み免除制度があるので、教育費に関しては銀行の定期預金より学資保険のほうがメリットが大きいです。

⑩口コミ・評判が良い学資保険の相談サービスは?

A:この中で特に口コミ・評判が良いのは、1位で紹介した保険見直しラボです。

ベテランのFPが対応してくれるため、信頼性が抜群で人気を集めています。

また、プレゼントキャンペーンが豪華なのも高い満足度の理由でしょう。

⑪いつから学資保険に加入するのがベスト?

A:最も学資保険を安く抑えられるのは、妊娠中に加入、のタイミングです。

契約者の年齢が若いほど保険料が安くなるので、できるだけ早いほうが得になるからです。

また、満期は最もお金のかかる18歳(大学入学)にしておくのがベストでしょう。

学資保険の相談のまとめ

学資保険はお子さんの将来を考えれば、特に重要な保険の一つと言えるでしょう。

今回見てきたように、ベテランFPなどと無料で相談できる保険相談サービス(ショップ)はいくつもあります。

学資保険をしっかり考えて選びたい、という方はぜひ今回紹介した相談サービスを利用して、最適な保険プランを見つけてくださいね。

もう一度ランキングを見る