テレビでも頻繁にCMが放送されている保険の無料相談サービス、「ほけんの窓口」。
保険への加入を考えている方や現在加入している保険から別の保険への乗り換えを考えている方など、気になっている方も多いのではないでしょうか?
保険について無料で相談できるサービスは多々ありますが、どうせ相談するのであれば、できるだけ評判の良いサービスを利用するべきです。
そこでこの記事では、保険の無料相談サービスの中でも特に知名度の高いほけんの窓口について詳しく解説していきたいと思います。
ほけんの窓口を利用しようかどうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ほけんの窓口の口コミ・評判は?
まず初めに、ほけんの窓口を実際に利用したことがある方たちのリアルな口コミや評判についてみていきましょう。
良い口コミ
ほけんの窓口相談行ってよかったーー❣️
— うっきー (@YszLL9O7aKFxzKD) 2019年7月22日
おはようございます☀😊
先週末はバッタバタだった〜💦
今週も出張続きだけどがんばるぞー❗️ほけんの窓口に行ったら
めちゃめちゃいろいろ教えてもらって勉強になった💡— まるまる🍊独立を目指す人事OL✨ (@pompomn5) 2019年7月21日
旦那とほけんの窓口へ💸
昔私の医療保険加入でお世話になった方に、産後の子育て&老後を見据えた保険について教えてもらった✨
保険貧乏って言葉あるけど、ちゃんと自分で理解してるならあった方が安心して生きていけるよね🤔見比べたりして契約まで時間かかりそうだから、早めに行けてよかった☺️
— くしゆき@22w♀ (@kushiyukin) 2019年7月20日
悪い口コミ
ほけんの窓口の人話すのすごく遅いし、診察またしてきてって言われて行って、また別の件で診断書書いてもらってきてって。二度手間。予測できるやん。診断書が必要になることなんて。なんで一回でまとめて伝えてくれへんの。こっちは忙しいんやで。仕事できん奴かよ。イラつくわ。
— すずき (@iwhoifdh) 2019年7月19日
ほけんの窓口て健康診断書が絶対必要なんですか?
一応医療保険と個人年金について相談があることを伝えたら、とりあえず再度健康診断の診断書持ってきてくださいと言われました。
職場の先輩に相談したら、うちは別に診断書とかいらなかったとか言われました。
場所によって違うんですかね?出典:Yahoo!知恵袋
ほけんの窓口から頻繁に電話がかかります。
これは普通なのでしょうか?
初めて相談し個人情報を記入する際にこちらから連絡などはいっさい致しませんと言われましたが、最近特に電話が酷いです。
無理な勧誘がないと聞いていたので相談しにいったのに。出典:Yahoo!知恵袋
ほけんの窓口が選ばれる5つ理由
ほけんの窓口の口コミや評判について調べていると、相談の対応をした担当者向けの悪い口コミはいくつか見つかりましたが、ほけんの窓口のサービス自体への悪い口コミはほどんど見受けられませんでした。
それどころか、良い口コミとして紹介させてもらったような良い口コミが数多く見つかりました。
では、なぜほけんの窓口はここまで多くのユーザーに支持されているのでしょうか?
ほけんも窓口が選ばれる5つの理由についてみていきましょう。
①保険に関する相談が何度でも無料

保険の無料相談サービスであるほけんの窓口では、保険への新規加入や保険の見直しはもちろん、保険商品に関するちょっとした疑問点などについても気軽に相談することができるようになっています。
しかも、相談は何度でも無料で利用可能です。
「一生モノとも言える保険を一度の相談で決めてしまうのはちょっと…」という人も少なくないと思うので、納得できる商品が見つかるまで何度でも無料で相談できるというのはとてもありがたいと言えますね。
②40社以上の保険の中から最適な保険を選ぶことができる

保険の相談ができる無料相談サービスは多々ありますが、中には取り扱っている保険会社の数が少なく、選べる保険商品が限定されてしまっているサービスもあります。
一人で選ぶとなると選択肢が多いのも考えものですが、プロのアドバイスをもらいながら相談できるのであれば、選べる商品は多ければ多いほどありがたいですよね?
ほけんの窓口は取り扱っている保険会社の数も業界トップクラスで、なんと40社以上の保険商品の中から自分にぴったりな保険を選ぶことができるようになっています。
③強引な契約・勧誘がない

ほけんの窓口のような保険の無料相談サービスを利用するときにどうしても気になってしまうのが、強引に契約を進めさせられてしまったり、強引に勧誘させられてしまうことがないかという点について。
でも、ほけんの窓口ならそういった点も安心です。
ほけんの窓口では公式サイトにも「無理な契約・勧誘は一切なし」と記載するなどしてそういった対応を徹底的に排除しているので、入りたくもない保険への加入を無理に進められたりするようなことがありません。
④加入後のアフターフォローも

保険は一度加入してしまえばそれですべて完了というものではありません。
例えば、結婚や出産など、家族が増えるタイミングなどで見直しが必要になってくるものです。
そうなると保険に加入した後も相談したい場面が出てくるかと思いますが、ほけんの窓口は保険に加入した後のアフターフォローもバッチリなので、安心して利用することができるようになっています。
⑤お子様連れでも快適に利用できる

小さなお子さんのいるお母さんだと、店舗で長時間に渡って相談するのは難しいと考えてしまうかもしれませんが、ほけんの窓口ならそういった心配も必要ありません。
というのも、ほけんの窓口の店舗の中には、小さなお子さんのいるお母さんでもしっかりと相談できるようにキッズコーナーが設けられている店舗もあるからです。
キッズコーナーのある保険相談サービスはそれほど多くないので、これもほけんの窓口が支持される理由の一つだと言えますね。
ほけんの窓口と当サイトNO.1、NO.2を比較!
サービス名 | ほけんの窓口 | 【NO.1】保険見直しラボ | 【NO.2】保険見直し本舗 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | CMでもおなじみ!何度でも相談無料の保険相談サービス | 業界経験12年以上のコンシェルジュが保険選びをサポート | 40社以上の保険会社の中から最適な保険をコーディネート |
価格 | 無料 | 無料 | 無料 |
相談スタイル | 店舗での対応 | 指定の場所への訪問対応 | ・店舗での対応 ・自宅への訪問対応 |
店舗・拠点数 | 733店舗 | 約70拠点 | 256店舗 |
提携保険会社数 | 40社以上 | 30社以上 | 40社以上 |
対応可能な地域 | 全国各地 | 全国各地 | 全国各地 |
評価 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
公式 | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
ユーザーから支持を集めている保険相談サービスであるほけんの窓口。
では、そんなほけんの窓口は、その他の保険相談サービスと比較した場合、どういう評価になるんでしょうか?
実際に比較表を使って、当サイトでおすすめしている「保険見直しラボ」「保険見直し本舗」という2つのサービスと比較してみました。
比較してみた結果、ほけんの窓口はその他の保険相談サービスよりも圧倒的に店舗数が多いことがわかりました。
保険見直し本舗の256店舗でもかなり多いと言えますが、その約3倍にもなるほけんの窓口の店舗数は圧倒的だと言えますね。
ただし、ほけんの窓口には訪問での相談に対応していないというデメリットもあるので、この辺はよく理解してから利用した方がいいと言えそうです。
ほけんの窓口のよくあるQ&A
最後に、この記事を読み進めてきてほけんの窓口に興味を持った方のために、ほけんの窓口に関するよくある質問をいくつか紹介していきたいと思います。
①保険はどのようにして選んでいくのでしょうか?
ほけんの窓口での保険選びは、保険のプロである担当者がお客さんに保険の仕組みなどの基本的なところを説明するところから始まります。
その上でライププランや家族構成に合わせて保険の金額を確認しながら一緒に選んでいくので、納得のいく保険選びができるようになっています。
②他の保険会社や代理店経由で加入した保険についても相談できますか?
もちろん可能です。
そういった保険に関しての細かな手続き(住所変更)には対応してもらうことはできませんが、その保険の内容の確認や見直しなどをおこない、その保険よりもいい保険があるようであれば、新しい保険を紹介してもらうことも可能です。
もちろん今加入している保険を継続した方がいいと判断できれば、無理に見直しを勧められるようなことはありませんよ。
③訪問での相談には対応していないのでしょうか?
ほけんの窓口は訪問での相談サービスが用意されていません。
そのため、店舗に来店して相談するか電話での通信販売形式のサービスを利用するかのどちらかでの対応になります。
電話での相談サービスはフリーダイヤルが用意されているので、通話料がかかってしまうような心配はありませんよ。
④保険に加入した後の相談も受け付けてもらえますか?
はい。ほけんの窓口では、保険に加入した後の相談も受け付けてもらうことができるようになっています。
保険はライフステージによって最適なものが変わっていくものなので、その都度相談することで保険を最適な状態に保つことができます。
ですので、保険に加入した後もどんどん積極的に利用していくことをおすすめしますよ。
⑤担当者の性別は選ぶことができますか?
はい。可能です。
女性の担当者の方が話しやすいなど特定の理由があるときには、ぜひそう伝えるようにしてください。
ほけんの窓口には女性の担当者も多数在籍しているので、同じ女性目線で保険の相談に乗ってもらうことができますよ。
ほけんの窓口まとめ
保険の無料相談サービスの中でも特に知名度の高いサービスである、ほけんの窓口について詳しく紹介してきました。
ほけんの窓口は訪問相談サービスこそ用意されていないものの、店舗数も多く非常に利用しやすいサービスだと言えるので、気になった方はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか?
また、どうしても店舗への来店が難しい方は電話での相談も利用可能なので、そちらでの相談も検討してみてくださいね。